ショットのアイコン

予防接種について

インフルエンザなどの感染症の中には、事前にワクチン接種を行うことで、感染予防や重症化のリスクを低減できる可能性があるものがあります。ワクチンは、病原体に対する免疫機能を利用したもので、接種により体内に免疫反応を誘導することを目的としています。

ナースがパソコンをタイプしながら患者と話している

特に高齢者や基礎疾患のある方は感染症による重症化のリスクが高いため、予防接種は重要な対策の一つとされています。また、予防接種はご自身の健康を守るだけでなく、周囲への感染拡大防止にもつながります。

ワクチンにはいくつか種類があります。生きたウイルスや細菌を繰り返し培養し、病原性を弱めたものを使用する「生ワクチン」、ウイルスや細菌をホルマリン処理などで不活化した「不活化ワクチン」、細菌が産生する毒素を処理し毒性をなくした「トキソイドワクチン」などがあります。たとえば、麻しんや風しんのワクチンは生ワクチン、百日咳やインフルエンザは不活化ワクチン、ジフテリアや破傷風はトキソイドワクチンに分類されます。近年では、病原体の遺伝情報の一部を利用した「DNAワクチン」や「mRNAワクチン」といった新しいタイプのワクチンも実用化されています。

インフォメーションアイコン

当クリニックでは、インフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹、子宮頸がんなど各種予防接種を行っています。

インフルエンザワクチン

アルコール、体温計、マスク

インフルエンザは毎年12月~3月頃に流行し、38度以上の発熱やのどの痛み、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状を伴うことが多い感染症です。

特に高齢者や基礎疾患をお持ちの方、乳幼児では重症化するリスクがあるとされ、急性脳症や肺炎などの合併症を引き起こす場合があります。そのため、インフルエンザワクチン接種による重症化予防が推奨されていす。

ワクチンに含まれるウイルス株は毎年の流行傾向をもとに決定されるため、毎年の接種が望ましいとされています。効果の発現には約2週間を要し、持続期間はおよそ5か月とされているため、11月中旬までの接種が推奨されます。

肺炎球菌ワクチン

アルコール、体温計、マスク

肺炎球菌は、健康な人の鼻や喉にも存在する細菌ですが、免疫力が低下した際に肺炎や髄膜炎などを引き起こす可能性があります。市中肺炎の2〜3割がこの菌によるものとされ、高齢者では重症化のリスクがあると考えられています。

また、インフルエンザとの併発によって肺炎が重症化するケースもあるため、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの併用接種が予防策として推奨されることがあります。

茨木市では、高齢者を対象にした肺炎球菌ワクチンの定期接種が実施されており、一部費用助成の対象となることがあります。詳細はお住まいの自治体の公式サイトまたは当クリニックまでお問い合わせください。

外来 営業時間
リハビリ 営業時間
訪問診療 営業時間
マップマーカー

住所

〒567-0816

大阪府茨木市永代町8-8

国里メディカルビル1階、2階

マップマーカー

アクセス

阪急「茨木市」駅徒歩3分

サンライズ幸ロゴ

診療項目

  • 総合内科
  • 訪問診療
  • 整形外科
  • 感染症外来
  • リハビリテーション科
  • 各種救急対応
  • ワクチン相談