
総合内科(プライマリケア)
プライマリケア(身近な医師による医療)
当クリニックは、地域のかかりつけ医として、身近な医療である「プライマリケア」に力を入れています。プライマリケアとは、「身近で、幅広い症状や健康に関する不安をまず相談できる総合的な医療」のことを指します。当クリニックでは「総合内科」「外科」などを通じて、日常的な不調や急なケガなど、さまざまな症状に対応しています。

当クリニックは、地域のかかりつけ医として、身近な医療である「プライマリケア」に力を入れています。プライマリケアとは、「身近で、幅広い症状や健康に関する不安をまず相談できる総合的な医療」のことを指します。当クリニックでは「総合内科」「外科」などを通じて、日常的な不調や急なケガなど、さまざまな症状に対応しています。
現在の医療は専門性が進んでおり、それぞれの診療科で対応する範囲が分かれています。しかし、急な体調不良やケガの際に、すぐに専門医を受診できるとは限りません。当クリニックでは、地域の皆さまの最初の医療相談の窓口として、診療を行っています。当院で対応可能な症状には治療を行い、専門的な検査や治療が必要と判断される場合には、速やかに適切な医療機関をご紹介いたします。
また、プライマリケアには、日常的な健康の維持・管理という側面もあります。たとえば、高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、早期の予防・コントロールがとても重要です。当院では、生活習慣の見直しのサポートや、必要に応じた経過観察、薬物治療の開始時期の判断なども行い、患者さまの健康管理を継続的に支援してまいります。
『総合内科』というのは、届け出上の診療科名ではありませんが、比較的新しい医療概念として広まりつつあります。これまでは「一般内科」「内科」と表記されることが多くありました。内科と一言で言っても、その領域は非常に広く、消化器・循環器・内分泌・腎臓・呼吸器・血液・神経・アレルギー・感染症など、多岐にわたります。
医療が専門化していく一方で、高齢の方や慢性疾患を抱える方にとっては、複数の科を受診しなければならず、患者さまやご家族の負担が大きくなりがちです。 総合内科では、そうした状況に寄り添い、患者さま一人ひとりの背景を踏まえて、必要な治療の優先順位を相談しながら考えていく役割を担っています。 ポリファーマシー(多剤併用)による副作用や負担のリスクを回避するため、全体を俯瞰して適切な治療計画を立てることも重視しています。
総合内科では、そうした状況に寄り添い、患者さま一人ひとりの背景を踏まえて、必要な治療の優先順位を相談しながら考えていく役割を担っています。ポリファーマシー(多剤併用)による副作用や負担のリスクを回避するため、全体を俯瞰して適切な治療計画を立てることも重視しています。
当院では、「(一般)内科」ではなく『総合内科』という言葉をあえて使うことで、内科全体にわたる幅広い診療と、患者さまを包括的に支える姿勢を現しています。
食習慣、運動習慣、休養の取り方、飲酒や喫煙などの生活習慣が「健康的とは言えない」状態にあるときに発症する疾患を、生活習慣病と呼びます。例えば一日だけ飲みすぎたり、脂っこいものを食べすぎて体調を崩しても、血圧や血糖値などが慢性的に高くなるわけではありません。しかし、こうした好ましくない生活を長く続けてしまうと、生活習慣病を発症するリスクが高まります。
生活習慣病には、高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症などがあります。これらは初期にはほとんど自覚症状がなく、気づかれにくいまま放置されがちです。進行すると動脈硬化を促進し、心臓・血管・腎臓・呼吸器などに障害をもたらすことがあります。日本人の死亡原因として上位を占める心疾患・脳血管疾患・がん(肺がんなど)は、生活習慣と深く関係していると考えられています。
生活習慣病は、初期段階であれば、食事や運動、喫煙習慣などを見直すことで、進行を抑えたり、症状の改善が望めます。当クリニックでは、ホームドクターとして、患者さま一人ひとりの生活環境に合わせた診療を行い、生活習慣の見直しを支援しています。生活習慣の改善のみでコントロールが難しいと判断された場合には、薬物療法も併用しながら、合併症のリスク軽減を目指してまいります。
なお健康診断などで数値の異常などを指摘されましたら、自覚症状がなくてもそのままにしておかずに、お早めにご相談ください。
*受付は診察終了時間の30分前までにお越しください。
*土曜日の診療時間は12時半までです。
住所
〒567-0816
大阪府茨木市永代町8-8
國里メディカルビル1階、2階
アクセス
阪急「茨木市」駅徒歩3分
© 2025 サンライズ幸 内科・訪問診療クリニック All rights reserved